今日も無事にただいま

「『いってきます』といった人は『ただいま』と言う義務がある。労働安全コンサルタント角田淳による、安全衛生で使えるアイデアや教育ツールのご紹介

総合目次

記事全体の目次です。
全ての記事の一覧ですので、こちらから各記事をご覧ください。
 
 
安衛法と仲良くなる
安全衛生法、安全衛生施行令、安全衛生規則他、関連則などについて、なるべく平易に解説したいと思っております。

法令の略記号
 ○安全衛生法→「法」
 ○安全衛生施行令→「令」
 ○安全衛生規則→「則」
 ○高気圧作業安全衛生規則→「圧則」
 ○ボイラー及び圧力容器安全規則→「ボ則」
 ○電離放射線障害防止規則→「電離則」
 ○特定化学物質障害予防規則→「特化則」
 ○有機溶剤中毒予防規則→「有機則」
 ○鉛中毒予防規則→「鉛則」
 ○四アルキル鉛中毒予防規則→「四ア則」
 ○酸素欠乏症等防止規則→「酸欠則」
 ○石綿障害予防規則→「石綿則」
 ○クレーン則→「ク則」

安衛法の定義
安衛法はエモーショナル!?
  (法第1条)
安衛法で使われる用語の定義
  (法第2条~第5条)
事業者の安全衛生体制
事業所の安全体制1 「総括安全衛生管理者」
  (法第10条、第28条の2。令第2条。則第2条~第3条の2)
事業所の安全体制2 「安全管理者」
  (法第11条。令第3条。則第4条~第6条)
事業所の安全体制3 「衛生管理者」
  (法第12条。令第4条。則第7条~第12条)
事業所の安全体制4 「産業医」
  (法第13条。令第5条。則第13条~第15条の2)
小規模の安全衛生体制 安全衛生責任者(衛生推進者)
  (法第12条の2。則第12条の2~4)
現場労災の防止者 「作業主任者」
  (法第14条。令第6条。則第16条~第18条)
作業主任者の業務 その1
  (則第314条~第314条、第129条~第130条、第133条~第134条、
  第297条~第298条、第321条の3 ~4、第359条~第360条、
  第374条~第375条、第383条の2~5、第403条~第404条、
  第428条~第429条。
  圧気則第10条。ボ則第24条~第25条。
  電離則第46条~第48条、第46条~第48条、第52条の2~4。 )
作業主任者の業務 その2
  (則第450条~第451条、第246条~第247条 、第565条~第566条、
   第517条の4~5、第517条の8~9、第517条の12~13、
   第517条の17~18、第517条の22~23。
   ボ則第62条~第63条。特化則第27条~第28条。有機則第26条、第19条、
   第19条の2、鉛則第33条~第34条、第42条。四ア則第14条~第15条。
   酸欠則第11条。石綿則第19条~第20条。)
安全委員会、衛生委員会、もしくはどっちも合わせた安全衛生委員会
  (法第17条~第19条。令第8条~第9条。則第21条~第23条の2。)
事故が起こった時、作業者の救護を安全に行なうための備え
  (法第25条の2 則第24条の3~5)
事故が起こった時、作業者の救護を安全に行なうための備え2
  (則第24条の6~9)
元方事業者の責務
現場の安全管理体制1 「統括安全衛生責任者・元方安全衛生管理者」
  (法第15条~第15条の2、第30条。令第7条。則第18条の2~5、
  第30条、第664条)
現場の安全管理体制2 「店社安全衛生管理者」
  (法第15条の3。則第18条の6~8。)
現場の安全管理体制3 「関係請負人の安全衛生責任者」
  (法第16条。則第19条。)
元方事業者の責務
  (法第29条、第29条の2。則第634条の2、第361条、第534条、第157条、
   第173条、第349条、第362条。ク則第70条の3 ~4)
特定元方事業者の職務1
  (法第30条。則第643条 、第635条~第638条の4)
特定元方事業者の職務2
  (則第639条~第642条の3。有機則第27条。高圧則第1条。
  電離則第3条、第15条、第18条。酸欠則第9条、第14条)
特定元方事業の職務の内、元方事業者に準用されるもの
  (法第30条の2~3。則第643条の2~9。 )
事業者は労働者の危険を防止しなければなりません。 
  (法第20条~第27条(第25条は除く)。令第9条の2。)
豪雨災害時の安全管理は?
  (法第25条。則第575条の9~16)
注文者が講ずること
注文者が講ずべき措置1
  (法第31条、第31条の4。則第644条~第653条。)
注文者が講ずべき措置2
  (則第654条~第662条の2。)
化学物質施設の修理等の注文者が講ずる措置
  (法第31条の2。令第9条の3。則第662条の3~4。)
特定注文者の責務
  (法第31条の3。則第662条の5 ~8。)
安全衛生教育
安全衛生教育と有資格作業1 「特別教育」
  (法第59条。則第35条~第39条)
安全衛生教育と有資格作業3 「現場のリーダー養成・職長教育」
  (法第60条、第60条の2、令第19条、則第40条)
安全衛生教育と有資格作業2 「就業制限のある業務」
  (法第61条、令第20条、則第41条、第42条、別表3)
届出・報告
労働基準監督署等に届出が必要な機械や工事1
  (法第88条 。令第24条。則第84条の2~第87条)
労労働基準監督署等に届出が必要な機械や工事2
  (法第88条 。令第24条。則第88条~第93条)
事故があったら報告する
  (法第100条 。則第96条~第98条)
特定機械・厚生労働大臣の要件を満たさなければならない機械
特定機械の検査
  (法第37条~第38条 。令第12条)
譲渡等の制限がある機械等
  (法第42条~第43条の2、令第13条、則第25条~第29条)
特定機械の検査証
  (法第39条~第41条)
機械や有害物の取り扱い
機械や有害物の取扱い
  (則第25条~第27の2)
機械や有害物の取扱い その2
  (則第28条~第29条の2)
危険物の取り扱い
危険物取り扱い時の注意
  (則第256条~第257条)
危険物取り扱い時の注意。その2
  (則第258条~第260条)
危険物取り扱い時の注意。その3 
  (則第261条~第263条)
危険物取り扱い時の注意。その4
  (則第264条~第267条)
火災や爆発、火傷の原因になる高熱物の取扱い時の注意。
  (則第248条~第250条)
火災や爆発、火傷の原因になる高熱物の取扱い時の注意。 その2
  (則第251条~第253条)
火災や爆発、火傷の原因になる高熱物の取扱い時の注意。 その3
  (則第254条~第255条)
化学設備の取り扱いの注意
(則第268条~第270条)
化学設備の取り扱いの注意。その2
(則第271条~第273条 )
化学設備の取り扱いの注意。その3
(則第273条の2~5) )
化学設備の取り扱いの注意。その4
(則第274条~第274条の2) )
化学設備の取り扱いの注意。その5
(則第275条~第275条の2 )
化学設備の取り扱いの注意。その6
(則第276条~第277条 )
化学設備の取り扱いの注意。その7
(則第278条 )
火気や爆発のおそれのある危険物の取り扱い。
(則第280条~第284条 )
火気や爆発のおそれのある危険物の取り扱い。その2
(則第285条~第286条 )
火気や爆発のおそれのある危険物の取り扱い。その3
(則第286条の2~第287条 )
火気や爆発のおそれのある危険物の取り扱い。その4
(則第288条~第290条 )
火気や爆発のおそれのある危険物の取り扱い。その5
(則第291条~第292条 )
危険物乾燥設備の取り扱い
(則第293条~第295条 )
危険物乾燥設備の取り扱い。その2
(則第296条~第298条 )
危険物乾燥設備の取り扱い。その3
(則第26条~第29条 )
クレーン作業
クレーンの安全。 製造許可と設置届
  (クレーン則第3条~第5条)
クレーンの安全 その2。 設置後のイベント。落成検査。
  (クレーン則第6条~第8条)
クレーンの安全 その3。 落成検査合格の証
  (クレーン則第9条~第10条)
クレーンの安全 その4。 吊り荷重3トン未満のクレーンの設置に必要なもの
  (クレーン則第11条~第12条)
クレーンの安全 その5。 クレーンとの離隔の確保。
  (クレーン則第13条~第15条)
クレーンの安全 その6。 検査証の備え付け
  (クレーン則第16条~第17条の2)
クレーンの安全 その7 安全装置の備え
  (クレーン則第18条~第20条の2)
クレーンの安全 その8。 特別教育と就業制限
  (クレーン則第21条~第22条)
クレーンの安全 その9。 作業時の注意
  (クレーン則第23条~第25条)
クレーンの安全 その10。 作業時の注意2
  (クレーン則第26条~第29条)
クレーンの安全 その11。 クレーン点検修理の時の注意
  (クレーン則第30条~第30条の2)
クレーンの安全 その12。 クレーン作業が禁止される時
  (クレーン則第31条~第31条の3)
クレーンの安全その14。クレーンの定期点検と日常点検
  (クレーン則第34条~第36条)
クレーンの安全その15。クレーンの臨時点検と点検後の扱い
  (クレーン則第37条~第39条)
クレーンの安全その16。クレーンの性能試験
  (クレーン則第40条~第43条の2、安衛法第41条、第53条の2~3)
クレーンの安全その17。クレーン構造を変更した時の手続き
  (クレーン則第44条~第47条)
クレーンの安全その18。クレーンの使用休止、使用再開、廃止時の手続き
  (クレーン則第48条~第52条)
移動式クレーン作業
移動式クレーンの製造検査
  (ク則第53条~第56条)
移動式クレーンの使用検査
  (ク則第57条~第62条)
移動式クレーンに関わる規定 管理編
  (ク則第60条、第63条~第68条)
移動式クレーンに関わる規定 現場作業編1
  (則第349条、第634条の2、第662条の8 、第643条の3 。ク則第66条の2~第70条の5)
移動式クレーンに関わる規定 現場作業編2
  (則第452条 。ク則第第71条~第75条の2)
移動式クレーンの自主点検
  (法第45条 。ク則第第76条~第80条)
移動式クレーンの性能検査
  (法第38条~第41条 。ク則第81条~第84条の2)
移動式クレーンの変更・休止・廃止
  (ク則第85条~第93条)
玉掛け
玉掛け用ワイヤロープ等の安全基準
   (則第469条~第475条、ク則第213条~第219条の2)
型枠支保工
型わく支保工を安全に行うための措置1(準備編)
  (則第237条~第241条)
型わく支保工を安全に行うための措置2(施工編)
  (則第242条~第247条)
車両系建設機械
安全に車両系建設機械を使用するための措置
  (則第152条~第157条の2)
安全に車両系建設機械を使用するための措置 その2
   (則第158条~第166条の3、第164条除く)
車両系建設機械の主たる用途以外の使用
   (則第164条)
車両系建設機械の点検
  (則第151条の24、第167条~第171条)
コンクリートポンプ車を使用する際の措置
  (則第171条の2~3)
解体用機械を使用する際の措置
  (則第171条の4 ~6)
高所作業車を使用する際の措置
  (則第194条の8 ~22)
高所作業車の定期点検
  (則第194条の23 ~28)
くい打ち機、くい抜き機、ボーリング機械を使用する時の安全
  (安衛則第472条~第473条)
くい打ち機、くい抜き機、ボーリング機械を使用する時の安全。その2
  (安衛則第174条~第176条)
くい打ち機、くい抜き機、ボーリング機械を使用する時の安全。その3
  (安衛則第177条~第179条)
くい打ち機、くい抜き機、ボーリング機械を使用する時の安全。その4
  (安衛則第180条~第183条)
くい打ち機、くい抜き機、ボーリング機械を使用する時の安全。その6
  (安衛則第186条~第190条)
くい打ち機、くい抜き機、ボーリング機械を使用する時の安全。その5
  (安衛則第184条~第185条)
くい打ち機、くい抜き機、ボーリング機械を使用する時の安全。その7
  (安衛則第191条~第194条)
くい打ち機、くい抜き機、ボーリング機械を使用する時の安全。その8
  (安衛則第194条の2~第194条の3)
掘削作業
掘削作業等での安全対策について
  (則第355条~第367条、第534条)
土止め支保工の安全対策について
  (則第368条~第375条)
潜函作業。高圧で、酸欠危険の作業場
  (安衛則第376条~第378条)
飛来や崩壊災害による危険の防止
  (則第534条~第539条)
荷役運搬機械
安全に荷役運搬機械を使用するための措置
  (則第151条の2~15)
フォークリフトを安全に使用するための措置
  (則第151条の16~26)
ショベルローダーとフォークローダーを安全に使用するための措置
  (則第151条の27~35)
ストラドルキャリヤーを安全に使用するための措置
  (則第151条の36~42)
不整地運搬車を安全に使用するための措置
  (則第151条の43~58)
構内運搬車を安全に使用するための措置
  (則第151条の59~64)
貨物自動車を安全に使うための措置
  (則第151条の65~76)
コンベヤーを安全に使うための措置
  (則第151条の77~83)
荷役作業での危険防止措置について
  (則第417条~第448条)
機械・建物の貸与
機械の貸与に関わる措置
  (法第33条、令第10条、令別表第7、則第665条~第668条)
建築物等の貸与に関わる措置
  (法第34条、令第11条、則第670条~第678条)
墜落・転落
最も多い事故。墜落・転落事故の防止。
  (則第518条~第521条)
最も多い事故。墜落・転落事故の防止。 その2
  (則第522条~第526条)
最も多い事故。墜落・転落事故の防止。 その3
  (則第527条~第533条)
移動はしごと脚立の安全な使い方
  (則第527条~第528条)
通路と足場。作業場の通路を安全に
  (則第540条~第544条)
通路と足場 その2。危険な場所の足場といざという時の避難路。
  (則第545条~第549条)
通路と足場 その3。軌道や架設など特殊な場所の通路。
  (則第550条~第555条)
通路と足場 その4。縦移動のためのハシゴ。
  (則第556条~第558条)
通路と足場 その5。 足場の材料
  (則第559条~第563条)
通路と足場 その6。足場の組立解体と点検
  (則第564条~第568条)
通路と足場 その7。 丸太足場と鋼管足場のきまり
  (則第569条~第573条)
通路と足場 その8。吊り足場の注意
  (則第574条~第575条)
通路と足場 その9。 作業構台の注意
  (則第575条の2~第575条の8)
酸欠危険作業
酸欠作業。 異常環境下での仕事は細心の注意を。
  (則第582条。酸欠則第1条~第4条)
酸欠作業 その2。 酸欠作業時の安全対策
  (酸欠則第5条~第10条)
酸欠作業 その3。 主任技術者と特別教育
  (酸欠則第11条~第12条)
酸欠作業 その4。 作業時の監視と避難の体制づくり。
  (酸欠則第13条~第17条)
酸欠作業 その5。 ボーリング、消火設備、冷蔵庫、溶接の酸欠対策
  (酸欠則第18条~第21条)
酸欠作業 その6。 ガスの取り扱い。
  (酸欠則第22条~第23条の2)
酸欠作業 その7。 圧気工法、地下室、下水作業など特殊環境下の酸欠防止
  (酸欠則第24条~第25条の2)
酸欠作業 その8。 酸欠の教育内容と事故報告
  (酸欠則第26条~第29条)
感電
感電防止。電気機器使用時の感電を防ぐ。
  (安衛則第329条~第335条)
感電防止 その2。 電線ケーブルからの感電防止。
  (安衛則第336条~第338条)
感電防止 その3。 停電作業の時の注意。
  (安衛則第339条~第340条)
感電防止 その4。 高圧電気が通っている電線の取り扱い。
  (安衛則第341条~第343条)
感電防止 その5。 特別高圧電流が通っている電線の取り扱い。
  (安衛則第344条~第345条)
感電防止 その6。 低圧電流が通っている電線の取り扱い。
  (安衛則第346条~第347条)
感電防止 その7。 絶縁用道具と電線付近の作業時の注意。
  (安衛則第348条~第349条)
感電防止 その8。 電気工事の管理体制と点検。
  (安衛則第350条~第354条)
木材加工、食品加工など製造業で使用する機械
機械による危険の防止 共通一般
  (安衛則第101条~第104条)
機械による危険の防止 共通一般その2。
  (安衛則第105条~第108条)
機械による危険の防止 共通一般その3。
  (安衛則第108条の2~第111条)
工作機械の危険防止。
  (安衛則第112条~第115条)
工作機械の危険防止 その2。
  (安衛則第116条~第117条)
工作機械の危険防止 その3。
  (安衛則第118条~第121条)
木材加工機械の安全。
  (安衛則第122条~第125条)
木材加工機械の安全 その2。
  (安衛則第126条~第127条)
木材加工機械の安全 その3。
  (安衛則第128条~第130条)
食品加工機械の安全。
  (安衛則第130条の2~第130条の4)
食品加工機の安全 その2。
  (安衛則第130条の5~第130条の7)
食品加工機の安全 その3。
  (安衛則第130条の8~第130条の9)
プレス機等の安全。
  (安衛則第131条~第132条)
プレス機等の安全 その2。
  (安衛則第133条~第134条の2)
プレス機等の安全 その3。
  (安衛則第134条の3~第135条の3)
プレス機等の安全 その4。
  (安衛則第136条~第137条)
遠心機械の危険防止。
  (安衛則第138条~第141条)
粉砕機や混合機の危険防止。
  (安衛則第142条~第143条)
ロール機など特殊機械の危険防止。
  (安衛則第144条~第148条)
高速回転体を試験する際の危険防止。
  (安衛則第149条~第150条の2)
産業用ロボットの危険防止。
  (安衛則第150条の3~第151条)
通達・ガイドライン
悪天候時にできること
  (基発第309号(S46.4.15))
安全な玉掛け作業のガイドライン
  (基発第96号(H12.2.24))
安全な荷役運搬機械作業のためのガイドライン
  (昭50年4月10日 基発第218号)
土止め先行工法のガイドライン
  (平15年12月17日 基安発第1217001号)
地山掘削作業の時の土砂崩れ防止
  (平成元年6月22日 基発第338号、平成2年5月25日 基発第304号)
掘削工事で、ガス管損傷事故を防ぐために
  (平成24年12月18日 経済産業省 24商ガ安第2号)

事故事例

各種の事故を紹介し、原因と対策を推測し、まとめております。

フォークリフトの事故
フォークリフトと若い命
フォークリフトの「転倒事故」事例
フォークリフトに「激突され」る事故
フォークリフトに「激突され」る事故2
フォークリフトから「墜落・転落」する事故
フォークリフトと列車の衝突事故(新潟県弥彦村)
フォークリフト横転、運転の男性死亡(栃木県さくら市)
倒壊事故
工事現場でのパネル倒壊事故
宮城・丸森町の採石場での落石事故
北海道南富良野町の砕石場で土砂崩れ事故
渋谷・道玄坂で工事中に土砂崩れ
静岡県函南町 下水工事現場で壁が崩壊
秋田県由利本荘土砂崩れ事故 5人全員死亡
擁壁、コンクリートブロック倒壊の事故事例
東京・千代田区工事現場で壁崩れ、作業員が下敷き
野川健康センター新築工事のおける、土砂崩壊災害
大阪西成の工場で5トンのH鋼倒れる
神戸三宮で起こった足場の倒壊事故
解体工事現場で、足場が宙吊りになる事故
解体中の倉庫の壁が崩れ、下敷きになる事故
浜松市で起こった、土砂崩れによる橋崩落で、市職員2人死亡する事故
飼料袋の下敷きで男性死亡 北海道・中標津
堂本光一さん主演のミュージカル中にセット倒れ、6人けが 東京・帝国劇場
校舎解体現場で4人重軽傷 神戸市中央区
岩盤崩れ下敷き、男性死亡 岩手県宮古市の復興工事
福岡県行橋市の土木作業で土砂崩壊により男性死亡
下水道工事中に土砂崩れ、1人死亡 茨城・取手
クレーンのワイヤかかり2トン鋼材崩れる事故(兵庫県姫路市)
下水道工事現場で土砂崩れ事故、下敷き男性重体(東京都台東区)
採石場で土砂崩れ、重機ごと生き埋めの作業員が死亡(栃木県足利市)
石材会社と社長を書類送検・天童 山形労基署、就業制限容疑(山形県天童市)
工事現場で作業員が生き埋め、2人が死亡(山口県岩国市)
積JR建設中の新駅で足場倒壊 神戸線六甲道-灘間(兵庫県神戸市)
はさまれ・巻き込まれ事故
静岡県富士市、砂利製造用の粉砕機へのはさまれ事故
トラックとトラックにはさまれるという事故事例
荷物用リフトに挟まれ男性死亡 山形県真室川町
作業中のショベルカー倒れ下敷きになる事故
千葉市で起こった粉砕機に巻き込まれる事故
姫路の製鉄所で、ロールに挟まれ作業員死亡
ベルトコンベアにはさまれ男性死亡 富山県射水市
スズキの工場、鋳型と機械に挟まれ社員死亡
整備中のダンプ荷台に挟まれ死亡(北海道清水町)
自動車工場で、ロボットにはさまれて死亡する(ドイツ・フォルクスワーゲン工場)
点検中、破砕機に巻き込まれる事故(香川県観音寺市)
ローラーの軸に挟まれ男性死亡(千葉県八千代市)
ヨドコウ工場で梱包作業中に社員が死亡(大阪市西淀川区)
工場リフトに首挟まれ派遣社員の男性死亡(大阪市住之江区)
伐採した木の下敷きに 茂原、作業の男性死亡(千葉県茂原市)
伐採した木の下敷きになり青森の男性死亡(岩手県養野町)
積み荷の下敷き 比の研修生死亡 芝山・航空貨物ビル(千葉県芝山町)
火災・爆発事故
ガス管工事の火災・爆発事故
パーツクリーナーでの火災事故
生コン製造工場で火災、溶接作業の2人死亡
グンゼ工場で火災、3人搬送140人避難 兵庫・朝来
タイヤの空気入れに、ご注意!タイヤの破裂で死亡事故。
ガソリンスタンドのタンク解体中、爆発
北海道きのこのホクト工場で火災。4名死亡
工場出火、住民避難呼びかけ 名古屋市中川区
北九州の工場で爆発火災 けが人なし、化学反応か(福岡県北九州市)
工場でホースの先端が作業員の腹部に刺さり死亡 (群馬県明和町)
玉掛けの事故
玉掛けの「落下」事故
玉掛けの「落下」事故 その2
飛来・落下事故
歩道に鉄パイプ落下、女性が骨折 中野区
横浜市の工場・機械が落下し作業員が死亡
重さ150キロ超の鉄製の箱落下、下敷きの男性作業員死亡(大阪府茨木市)
工場建設作業で頭に板が落下し、頭部に直撃(鳥取県倉吉市)
足場の鉄板が倒れ、第三者を傷つける事故(東京都港区)
滑車落下し男性死亡 新日鉄君津製鉄所(千葉県君津市)
1.5トンの鉄骨の下敷き 鉄鋼会社従業員死亡(熊本県荒尾市)
1鉄パイプが落下 男性作業員を直撃、死亡(広島県広島市)
鉄パイプが落下 男性作業員を直撃、死亡(広島県広島市)
鉄パイプ下敷き、45歳男性が死亡 鏡石の資材置き場で(福島県鏡石町)
新築搬入中、システムキッチンが落下 作業員の男性が意識不明(兵庫県川西市
落ちてきた枝が直撃、67歳男性死亡 大仙市協和、木の伐採中(秋田県大仙市)
建設用機械の事故
兵庫県西宮市の山中で重機の転倒事故
高所作業車の事故事例
コンクリートポンプ車の事故事例
不整地運搬車の事故事例
労基署解体現場で重機横転、作業員死亡 東京都墨田区
ショベルカーが斜面から転落する事故。
ショベルカーが斜面から転落する事故2(愛知県瀬戸市)
ク4トンの「鉄管」直撃、ショベルカー作業中の男性死亡(大阪府茨木市)
ショベルカーで吊っていた鉄板が落下し、下敷きになる事故(埼玉県草加市)
ローラー車下敷きになり男性が死亡する事故(千葉県柏市)

墜落事故

労働新聞の記事から、スレート屋根の事故事例紹介/td>
福島第一・二で事故…東電協力企業の2人が死亡
ネット取り外し中の作業員が転落死
ケーブル交換中に鉄塔から転落、作業員が死亡する事故 神戸・六甲山
埼玉県羽生市で起こった、大工の男性が新築現場で転落死する事故
床の穴から作業員転落、死亡…9メートル下へ 東京都千代田区
20m転落、ベニヤ板がクッションに 一命取り留める。名古屋市北区
橋梁工事で転落の作業員1人死亡、3人重軽傷(北海道木古内町)
足場解体中に落下する事故(神奈川県横浜市)
屋上から作業員男性が転落、意識不明 頭など強打(埼玉県加須市)
NHK大河、真田丸撮影地で事故 スタッフが小屋から転落(長野県茅野市)
作業員の男性が転落死 外壁工事中の足場崩れ (大阪市鶴見区)
脇腹に鉄筋刺さる 36歳瓦ぶき職人の男性死亡(茨城県茨城町)
重機ごと崖下転落、羽後町の男性死亡(秋田県湯沢市)
2階の床張り作業中に転落、男性死亡(栃木県宇都宮市)
新幹線橋脚工事で足場崩れ8人が重軽傷 (大阪市淀川区)

 

移動式クレーンの事故
移動式クレーン「転倒」の事故事例
移動式クレーン「落下」の事故事例
移動式クレーン「感電」の事故事例
移動式クレーン「激突・はさまれ」の事故
北海道千歳市でクレーン車が電柱なぎ倒し、停電。
島根県松江市のクレーン倒壊事故
クレーン事故で業者を書類送検
河川工事準備でクレーンが横転(福島県相馬市)
有害物に接触する・化学物質の事故
禁止されていないからといって・・・な事故。大阪の印刷会社で胆管がん発症
除草作業中の46歳男性死亡 熱中症の可能性(福島県いわき市)
禁水物質を保管する工場での火災事故
安全管理怠り書類送検=乳頭温泉3人死亡、元市職員ら(秋田県仙北市)
感電事故
電気柵による事故から、電気の事故防止を考える(静岡県西伊豆市)
電気溶接の練習中に男性死亡(熊本県八代市)
交通事故
交通整理中の62歳男性死亡、ひき逃げ(宮崎県・日向市)

ヒヤリハット物語~猫井川ニャンの冒険~
猫井川ニャンと(株)HHCで起こる、ヒヤリハットについて、お話風にまとめています。

第1話「猫井川ニャン、落石にひやりとする」
第2話「犬尾沢ガウ、鉄板に切られる!?」
第3話「猫井川ニャン、撃たれる!?」
第4話「猫井川ニャン、傾くクレーンにヒヤリ!」
第5話「兎耳長に吊り荷がせまる。その時!」
第6話「猫井川に迫る指詰めの危機!」
第7話「襲いかかる数百キロの振動ローラー」
第8話「保楠田を襲う飛行石の危機」
第9話「猫井川、泥にダイブする。」
第10話「兎耳長、ハシゴから転落する」
第11話「猫井川、ショベルカーにひかれる?」
第12話「猫井川、鉄筋に足を突っ込む」
第13話「犬尾沢、型枠でぱっくりと裂ける」
第14話「羊井、はしごで横滑る」
第15話「エスパニョール鼠川、久々の現場につまづく」
第16話「今度は猫井川が足場でつまづく」
第17話「猫井川、スペイン料理店で昔話を聞く」
第18話「猫井川、思い出のファースト雷」
第19話「新人、コンクリートの破片に負ける」
第20話「保楠田、土のう袋に足を取られる」
第21話「猫井川、荷物で手がギューッとされる」
第22話「牛黒、バイブレーターにしびれる。」
第23話「牛黒、大物にガタッとする」
第24話「兎長耳、鉄パイプでごろんする。」
第25話「猫井川、足場材に頭を削られる」
第26話「猫井川、落ち来るナットにコツンとされる。そしてその後・・・」
第27話「犬尾沢、ベニヤ板をズボンする」
第28話「保楠田、外れた手すりを呆然と見つめる」
第29話「猫井川、兎耳長の能力に戦慄す」
第30話「鼠川、深遠なる穴の底にくらっとする」
第31話「猫井川、漂う粉にゴフンする」
第32話「猫井川、えせ関西弁に翻弄さる」
第33話「保楠田、ショベルカーの扉より滑り落つ」
第34話「鼠川、ダンプドアーに切迫さる」
第35話「猫井川、飛び石に狙撃さる」
第36話「猫井川、突き出すクギで靴を貫く」
第37話「鼠川、一酸化炭素の世界に半歩踏み入れ、この世から半歩はみ出す」
第38話「鼠川、恋は落ちてくるものであると宣言す」
第39話「年寄りの冷水!?鼠川、赤ペンキの出会いを語る。」
第40話「鼠川、耳順にしてプロポーズを聞き入れる。」
第41話「鼠川、知名を十ばかり過ぎて、使命を知る。」
第42話「保楠田、色んな物に板ばさまれる。」
第43話「猫井川、足をひかれて、出会いを得る」
第44話「犬尾沢、交通事故にニアミスる」
第45話「兎耳長、脚立の天端より舞い降りる」
第46話「牛黒、顔面を塗装す」
第47話「鼠川、落ちし鉄筋で安全靴をガコンする」
第48話「猫井川に迫るショベルカーサンドイッチの危機」
第49話「保楠田、鉄パイプにヨロヨロす」
第50話「猫井川、吊りしパイプで、板倒す」
第51話「猫井川、コンクリートハンマにブルブルす」
第52話「牛黒、度を越す悪ふざけに激怒す 」
第53話「牛黒、グラインダーの破片を撃ち放つ 」
第54話「鼠川、不意の動作でギックリ 」
第55話「牛黒、鉄筋に裾をとられる 」
第56話「猫井川、脚立足場に不安を覚える 」
第57話「牛黒トラック、縁石に突きささる 」
第58話「 猫井川、釜場に足を踏み入れる 」
第59話「 牛黒、ショベルカーの爪にそびえ立つ 」
第60話「 猫井川、過去に袖をひかれる 」
第61話「 猫井川、フォークリフトでガタンする 」
第62話「 猫井川、見えぬ先行きにため息す 」
第63話「 猫井川、久々の現場にうち震える 」
第64話「 猫井川、幾度となく釘を刺される 」
第65話「 兎耳長、アオリ、アオラれ、回転す 」
第66話「 猫井川、ローリング・ホイールに翻弄さる 」
第67話「 鼠川、シンボウたまらんことになる 」
第67話「 鼠川、シンボウたまらんことになる 」
第68話「鼠川、丁張糸に足をとられる 」

安全のアイデア
仕事現場で安全教育などに使えるアイデアです。

現場の安全
災害復旧工事での2つ注意点
現場の危機意識向上のためのKY、とその課題。
4SにプラスされるSは、いわば思いやりの精神です。
冬の転倒にご注意!
建物の前に足場を作る。足場先行工法。
足場組み立て時にもご注意を。手すり先行工法。
現場で電気工事の事故について、聞いてみました。
一緒に仕事をする機械は、安全で信頼できるものであって欲しいです。
今年の夏は猛暑になるとか。熱中症の備えは大丈夫?
台風や大雨の備えと、過ぎた後にやらなきゃいけないこと
HAV(振動作業)をあなどるなかれ。
熱中症アプリ7つを1週間使ってみました
熱中症チェックカードで、症状を携帯しよう
「現場で実践!今年の夏の熱中症対策
フィギュアを使って、KY(危険予知)の見える化。
2時間おきKYにチャレンジ。やってみると、課題も見えてきた。
工事現場の本音と建前の事故
建設業の事故に見える2つの世代傾向
増える高齢者事故をどうしていくか?
若者の事故が多いのは、なぜか?
作業前の準備体操は大事
日本もアメリカも新入社員の事故に注意するのは、変わらないようです。
スルーされない安全掲示を作りたくて、安全のクイズを貼ってみた。
鉄建建設大阪支店の道場生野作業所で行われている「安全八策」は使えるアイデアが満載のようです。
高齢者が働きやすい環境は、みんなにとっても安全な仕事場になります
雑な現場は、気にするポイントを増やすだけ
今月の安全大会
念入りチェックで事故防止。指差呼称
機械の使用前点検の徹底を
作業前の5分間ミーティングが、危険を回避する。
道具・工具の使用前点検
4Sは安全と品質向上、そして思いやりの活動
保護具は、身を守る最後の砦。
多忙な時期こそ指差で、しっかりチェック!
年度のはじめは、振り返りを。
事故時の救命措置を知ることが、命をつなぐ
安全の意識付けは、交通安全を守ることから
夏の感電リスクを防ぐ!
誰もが経験する腰痛の悩み
安全省略は、命のショートカット
事故防止のために、しっかりコミニュケーションしよう
重機の死角に死地がある
整理整頓がどうしても出来ない時は、ちょっとだけ様子見。
ショベルカーは、掘る機械?吊る機械?
リスク・アセスメント
リスク・アセスメントを、一緒に学び使って行きませんか?
リスク・アセスメントはKYは何が違うの?
リスク・アセスメントはブレイン・ストーミングが大事
リスクアセスメントには、メンバーのセットアップが大事
マグナカルタがEUでのリスクアセスメント発展の原点、かもという仮説
そもそもの話として、リスクアセスメントの目的と手順をまとめる。
リスクアセスメントの管理的措置と保護具の扱い
コラム
災害復旧ボランティア活動で準備した10のアイテム
災害復旧のボランティア活動でやるべき安全対策を7つほど
「総括安全衛生管理者」と「統括安全衛生責任者」を区別するために
委員会の理想と現実
 職長による作業員教育の時の3つの約束
(労働新聞社 「安全スタッフ」(2014年9月15日 第2218号)
メンタルヘルス管理者講習を受けてきました
アベノミクスと安全
災害復旧の人手不足と労災増加
寒い時に起こりがちな事故
職業病は誇りなんかじゃない
「STOP!転倒災害プロジェクト2015」という取り組みが始まったみたいです。
コミュニケーション不足は事故の元
なぜ安全にしなければならないのか?ノウハウとノウホワイ
ブログ開始後半年の節目に、継続と習慣化を考える。
安全対策と台所事情
確認は危険防止のために、とても大切なことです。
片付けは、後からではなくて、すぐにするのがいいです。
電気が人体に及ぼす被害
新人は最初の1週間が山場です
僕は元ソニーの黒木靖夫さんが好きだ
言霊のリスク - 言霊が事故を深刻化する
優秀な機械は、ヒューマンエラーを増大させる。
労働安全コンサルタント試験合格の勉強法
4S?5S?8S!?・・・まずはできることからコツコツと
事故の責任は誰のもの?
イギリスがすごい!先進国の労災防止で、発展途上国に伝えられること
安全管理は「性悪説」で。
平成27年7月からの足場の規制強化!変わるポイントはこの4つだ。
講師はまさに百戦錬磨!中災防セミナーで得たものは、アイデアと勇気でした。
「意識高い系」がはまるブラックの世界の思い出と、メンタルヘルスケア。
やはりいきなり「4S」「5S」の実現は無理でした(ヽ’ω`)というわけで、まずはここから始めます。
愛と幻想のチェックリスト
部長、タバコ辞めないってよ。
本当は怖い、安全配慮義務という責任
自動車のセーフティアシストは、安全管理にどんな影響を与えるか?
安全、安全と言うものの、そのため費用はどれほど確保されているの?
日本人ならではの事故というもの
事故の体験を話すということ
「元請けに迷惑をかけられない」と労災事故報告しない。この事件背景の闇は深いのかも。
労災の対応に、日本人も外国人も関係ないのです。
ブログを始めて1年。毎日アップしてきたコツにらしきもの
実情として法令違反は、案外少なくないのかも。
増える傾向の腰痛
10段ピラミッドは安全確保の上に行われているのか
加齢に増す災害リスク
自分の中に安全のスタンダードを持とう
作業場巡視は「三匹のおっさん」になりきろう
事故は現場だけで起こってるんじゃない、路上でも起こっているんだ
杭打ちデータ不正の問題は、安全管理も他人事ではない
フィクションは事実より真に迫るから、安全教育に使える。
手元にもっと光を
整理整頓が安全にとって重要な訳
部活事故と労災事故の共通点。コピペ事故を知ること
元請業者の責任。知らず知らずに違反をしていることも。
無資格で作業させる前に、助成金の活用も考えてみては。
覚えにくい作業手順。ちゃんと理解するには
一億総活躍を実現するには、損なう人を減らさなければならない
もし、一緒に仕事をする人が○○だったら
親孝行、家族孝行、友人孝行とは
無事故という結果は、安全だったといえるか?
整理整頓という行動は、アクティブ瞑想と言えるかも
年始に目標を立てる人は多いけど、それは前提あってのもの
書評
書評 「The検証!!労働災害事件ファイル 監督現場から災害の原因・防止策を探る」
書評 「空飛ぶタイヤ」 (事故の話かと思って、手に取りました。)
書評「警備員日記」
書評「あしたを感じながら」
書評「褒める文化がヒューマンエラーを減らす!」
又吉直樹さんの「火花」を読み、オタクと世間とのギャップについて考えた
書評「労働災害が発生したときの企業の対応・手続きハンドブック」
「夏への扉」のように人生はやり直せない
「セメント樽の中の手紙」が、今の時代に伝えること。
書評「元気な職場をつくる実践的安全活動」
書評「安全は利益を生む」
事故や安全について、責任の置き所はどこか
格言でこじつける安全衛生活動
 安全衛生活動を名言格言にこじつけています。朝礼スピーチに使えるかも。
格言でこじつける安全活動
デール・カーネギー、カルロス・ゴーン、松岡修造の格言をこじつける
松岡修造、ヘレン・ケラー、松下幸之助の格言をこじつける。
松下幸之助、ドラッガー、ヘレン・ケラーの格言をこじつける。
セネカ、貝原益軒、「ピーナッツ」のスパイクからの名言をこじつける。
柳生宗矩、松下幸之助、ゲーテの格言をこじつける
松岡修造、上杉鷹山公、ゲーテの格言をこじつける。
スティーブ・ジョブス、セネカ、ゲーテの格言をこじつける。
カーネギー、フランクリン、パスツールの格言をこじつける。
ラテン語の警句と森喜朗元総理大臣、リンカーンの格言
瀬戸内寂聴の格言、『潜夫論』、古代ギリシャの言葉からこじつける

公開日:
最終更新日:2016/11/17